TRADE MARK TOPICS

事例紹介

2024.08.15

新たな拒絶理由通知なく、3条1項3号ではなく6号で拒絶審決された審判手続きの違法性 (『奇跡のラカンカ』事件) [弁理士 清水 三沙]

新たな拒絶理由通知なく、3条1項3号ではなく6号で拒絶審決された審判手続きの違法性 (『奇跡のラカンカ』事件) [弁理士 清水 三沙]

令和5年(行ケ)第10109号 審決取消請求事件
(知的財産高等裁判所)
判決文:https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/984/092984_hanrei.pdf
判決言渡日:令和6424
原告:株式会社イデア
被告:特許庁長官

 商標法3条1項3号に該当する旨の拒絶査定を通知されたのに、審決では拒絶根拠条文が3条1項6号に変わっていた、というような事件を目にされた方も多いのではないでしょうか?

 本件は、上記ケースの手続きの違法性が争われた事件です。今後の実務にも影響を与えるものと思われます。

〔事件の概要〕
 原告(本願出願人)は、商標「奇跡のラカンカ」(第30類「ラカンカを加味した菓子(果物、野菜、豆類又はナッツを主原料とするものを除く。)」他)を出願したところ、本願商標に接した取引者・需要者は、本願商標から「栄養素が豊富なラカンカ」程の意味合いを容易に理解し、これをその指定商品に使用しても、その商品が「栄養素が豊富なラカンカを使用した商品」であること、すなわち、商品の品質を表示したものに認識するにとどまるから、商標法313号に該当するとして拒絶査定を通知されました。

 原告は、当該拒絶査定に対して不服審判を請求したところ、当該不服審判では「常識では考えられない神秘的な羅漢果」程の意味合いを容易に認識させるものであり、商標法316号に該当するので、登録できないとして拒絶審決を通知しました。

 なお、審判中、審判官は審尋を原告に送付し、当該審尋の中で、本願商標は商標法第3条第1項第6号に該当する旨の合議体の判断及びその理由を示しております。

 当該審決に対し、原告が「3条1項3号に該当するとして拒絶査定がされ、原告はこれに対して不服理由を述べたにもかかわらず、本件審決では同拒絶理由を判断せず、本願商標が 同項6号に該当するとして、本件審判の請求が成り立たないと判断しており、 審判手続に違法がある」ことを理由に拒絶審決の取消を求めたのが本件です。

 審決取消訴訟では、拒絶査定の理由とは異なる拒絶理由(3条1項6号)で審判請求不成立とした審判に、手続き上の瑕疵があったかどうかが争点となりました。

〔裁判所の判断〕
2 本件審判の手続上の瑕疵について
(1) 15条の2は、特許庁審査官が拒絶査定をしようとするときは出願人に対し拒絶理由通知を行うことを必要的な手続として法定し、55条の2第1項は、拒絶査定不服審判において「査定の理由と異なる拒絶の理由」を発見した場合にこれを準用している。これらの規定は、拒絶理由について出願人・審判請求人に何らの弁明の機会が与えられないのは不公平であり、反論を通じて審査官・審判官に再考を求める機会を確保するのが適切であること から定められたものであり、特許法50条、159条2項等と同趣旨のものと理解される。

 本件において、拒絶の原査定及びこれに先立つ拒絶理由通知の根拠条文としては3条1項3号が掲げられていたのに対し、本件審決は同項6号を拒絶の理由としているが、本件審決に先立って新たな拒絶理由通知は行われていない(以上は争いがない。)。そこで、本件審決の理由が55条の2第1項 にいう「査定の理由と異なる拒絶の理由」に当たるか否かを検討する必要がある。

(2) 商標法は、商標登録出願に対して拒絶査定をすべき場合を15条各号において限定的に列挙し、法定の期間内に拒絶の理由を発見しないときは商標登録の査定をしなければならない旨を定める(16条)。このような商標法の構造に照らして、拒絶理由通知にいう「拒絶の理由」とは、商標法が定める具体的な登録拒絶事由(根拠条文)を示して、これに該当することの説明 をするものと解すべきであり、根拠条文が異なれば、原則として、それのみをもって「異なる拒絶の理由」に当たるというべきである

 この点、被告は、3条1項は出所表示機能を欠く商標を列挙するところ、 例示的列挙である1号~5号による拒絶と総括規定である6号による拒絶とでは、判断内容が実質的に相違するものでないから、本件審決の理由と査定の理由は「異なる拒絶の理由」に当たらない旨主張している。

 しかし、3条1項各号の実定法上の意義としては、それぞれが独立した別個の登録拒絶事由を定めるものであり、同項6号の「前各号に掲げるもののほか」の文言からも明らかなように、同項6号と同項1号~5号との間に概念上の上下関係、 包摂関係があるわけではない(参考までに、本来的な意味での例示列挙の立 法例として、著作権法30条の4、同法47条の4第1項があるが、3条項がこれらと異なることは明らかである。)。

 被告の上記主張は、3条1項の全体としての趣旨、各号の担う実質的な役割・機能を説明する文脈であれば、誤りとはいえないが、行政庁による公権力の行使(本件では商標登録出願の拒絶)は、具体的な根拠条文に基づいて行われるのが法治国家の基本であり、「拒絶の理由」の異同についても、拒絶の根拠条文が第一義的な基準になると考えるべきである。根拠条文の異なる拒絶について、その背景にある立法趣旨において共通性があるからと いって、「異なる拒絶の理由」に当たらないなどということはできない。

(3) 以上の原則を踏まえつつも、個別具体的な事情により、査定と審決とで 拒絶の根拠条文は異なっても、両者の判断内容が実質的に同一(大が小を兼ねる関係を含む。)であり、改めて弁明の機会を付与する必要がないといえる特段の事情が認められる場合には、「異なる拒絶の理由」に当たらないと解釈する余地もあり得るので、以下、この点について検討する。

 本件において、原査定を不服として本件審判を請求した原告の立場で考えると、原査定で示された理由(上記1(3))を争うべく、「本願商標の 『奇跡の』は『栄養素が豊富な』という意味を表すものではなく、したがって品質等表示(3条1項3号)に該当するものではない」という反論に注力するのが自然な対応と解される。現に原告は審判請求書でその趣旨を含む主張をしている一方、3条1項6号が適用される可能性まで視野に入れた主張はしていない。これに対し、本件審決の判断(上記第2の2)は、本願商標の「奇跡の」について、「常識では考えられないような」程の意味合いで理解されるとして、原査定と異なる前提に立って、同項6号に当たるとの判断をしている。これらは、大きな意味において、出所表示機能を欠く商標かどうかという議論として括れないわけではないが、議論の出発点となるべき 「奇跡の」の意味するところの認定に変更が生じているため、出願人・審判 請求人に求められる防御の対象及び範囲も大きく異なったものとなっている。 そうすると、原査定と本件審決の理由を対比する限りにおいて、その判断内容が実質的に同一であるなどということはできず、改めて弁明の機会を付与する必要があったと考えざるを得ない。本件において、上記特段の事情は認められないというべきである。

 なお、本件において、本件審尋書面の送付により反論の機会が事実上付与されているという事情は認められるものの、原査定の理由と本件審決の理由が客観的に同一といえるかという議論とは次元の異なる問題であるから、 手続上の違法が審決に結論に影響を及ぼすか否かの場面(後記3参照)で考慮されることは格別、「拒絶の理由」の異同に関する上記判断を左右するものではない。

(4)被告は、本件審判の手続を正当化する理由として、3条1項の適用上、識別力を有しない商標であること自体は明らかであっても、同項のいずれの類型に分類することが適切か明らかでなく、複数の号に重複して分類し得る商標もあり得る点を挙げる。

 しかし、そのような問題があるとすれば、最初の拒絶理由通知・拒絶査定において、複数の根拠条文を掲げておけば(本件に即していえば「3条1項3号又は6号」など)足りることであり、「異なる拒絶の理由」に当たる場合を限定的に解釈すべき根拠となるものではない。 なお、この点につき、被告はさらに、多数の拒絶理由を列挙することになり、拒絶理由相互の関係が不明確で複雑なものとなり、出願人にとっても防御の観点から不利益となるとも主張する。しかし、本件で問題となっている3条1項各号の選択に関していえば、合理的に適用が考えられる複数の号の組合せは限定的と解されるし、出願人の防御という観点からいっても、被告が主張するように3条1項各号の拒絶理由はどれも実質的に異ならないという前提での運用よりも、防御の範囲はむしろ明確になるといえる。

 以上のとおり、被告の上記各主張は失当である。

(5) 次に、被告は、拒絶査定に対する審判の段階においては、実際上16条(商標法施行令3条1項)の期間を経過しているのが大半であるから、新たな拒絶理由通知が必要になるとすると、実体上は登録要件に適合しない商標の登録も自動的に認めざるを得なくなり、不当である旨主張する。仮に、被告が述べる上記のような実情が避け難いものだとすれば、拒絶理由通知の手続(15条の2)が審判手続について準用(55条の2第1項) される際に16条所定の期間制限がどのように作用するのかを再検討することを含めた吟味が必要になると解されるが、それ以前の問題として、上記 (4)で述べたように、最初の拒絶理由通知・拒絶査定において複数の根拠条文を掲げておくという実務上の運用による対応をまずは行うべきものであり、 かつ、それで基本的に対処可能と考えられる。いずれにせよ、被告の上記主張は、「今更新たな拒絶理由通知ができないから異なる拒絶の理由ではないと強弁する」というに等しいものであり、採用することはできない。

(6) 以上に述べたところをまとめると、原査定の理由と本件審決の理由は、 そもそも拒絶の根拠条文が異なる上、両者の判断内容が実質的に同一で改て弁明の機会を付与する必要がないといえる特段の事情も認められないから、 両者は「異なる拒絶の理由」に当たると認めるのが相当である。

 そうすると、本来、55条の2第1項、15条の2所定の新たな拒絶理由通知が必要であったところ、この手続を履践することなく本件審決に進んだ本件審判の手続には瑕疵があるというべきである(仮に16条の期間制限のために新たな拒絶理由通知をすることが許されなかったという事情があるとしても、瑕疵があることに変わりはない。)。

3 審決の結論に影響すべき瑕疵といえるか
 審判手続に瑕疵(違法)があっても、それが審決の結論に影響を及ぼすようなものと認められない場合には、審決取消事由とはなり得ないと解される(手続上の違法に限らず、実体上の違法がある場合であっても、この理に変わりはない。)。 そこでこの点を検討するに、本件審判手続においては、本件審尋書面が原告に送付され、本件審決の理由が事前に明らかにされ、曲がりなりにも弁明の機会が与えられていたということができる。もちろん、本件審尋書面の送付をもって法定の手続である拒絶理由通知と同視することはできず、適式な弁明の機会が付与されていたということはできないが、審決の理由について何らの予告のないまま、不意打ち的に判断が示された場合とは状況が大きく異なる

 加えて、本件審尋書面及び本件審決で示された拒絶の理由は、原告が本件意見書中で主張していた内容(本願商標は「常識では考えられない神秘的な果物:ラカンカ」という意味を普通に用いられる方法で表示している標章であるとの趣旨)を逆手に取って、本願商標の意味するところについては原告の主張を全面的に採用した上で、そのような意味に理解される本願商標は3条1項6号に該当することになると切り返したものである。そして、当裁判所は、後記で判断するとおり、取引者、需要者が理解・認識するであろう本願商標の意味内容について原告が本件意見書で主張したところを前提とすれば、やはり3条1項6号に該当することになると判断する。そうすると、仮に、原告に適式な弁明の機会が付与されていたとしても、本件意見書で自ら主張していた内容を覆すのでない限り有効な反論はなし得ないし、本件意見書と矛盾する内容となることを承知の上であえて反論をしたとしても、禁反言の原則に反する主張又は合理的理由のない場当たり的な対応と受け止められる状況が容易に予想されたところである。

 本件における以上の事情を総合すれば、本件審判の手続に上記2で述べた瑕疵はあるものの、その手続上の違法は、審決の結論に影響を及ぼすものではないと解するのが相当である。よって、原告主張の取消事由は採用できない。

〔コメント〕
 拒絶査定不服審判で、異なる拒絶理由を見つけた場合は、審判官は、新たに拒絶理由を通知する必要があります。

 この点、被告(特許庁)は、商標法第3条第1項第3号と6号では、自他商品識別力を欠くということで共通するから実質的に相違するものではないとし、6号該当は新たな拒絶理由に該当しないと主張しました。

 しかしながら、裁判所は、「異なる拒絶の理由」に該当するかどうかは、条文ごとに判断すべきと述べ、その上で、個別具体的な事情により、査定と審決とで拒絶の根拠条文は異なっても、両者の判断内容が実質的に同一(大が小を兼ねる関係を含む。)であり、改めて弁明の機会を付与する必要がないといえる特段の事情が認められる場合には、「異なる拒絶の理由」に当たらないと解釈する余地もあり得るとも述べています。

 本件の3条1項3号と6号の関係においては、3条1項各号はそれぞれが独立した別個の登録拒絶事由を定めるものであり、6号と1~5号の間で概念上の上下関係や包括関係があるわけではないとして、「異なる拒絶理由」に当たると判断しています。

 今回の判断を受けて、今後、拒絶査定不服審判で、拒絶査定時とは異なる条文で拒絶すべきと判断された場合は、新たな拒絶理由通知が送付される運用になるものと思われます。

 次に、被告が、本件が適法であることの理由として3条1項の適用上、識別力を有しない商標であること自体は明らかであっても、同項のいずれの類型に分類することが適切か明らかでなく、複数の号に重複して分類し得る商標もあり得るとの主張に対しては、裁判所は「そのような問題があるとすれば、最初の拒絶理由通知・拒絶査定において、複数の根拠条文を掲げておけば(本件に即していえば「3条1項3号又は6号」など)足りる」と述べております。

 そのことから考えますと、今後は、拒絶理由通知において、3条1項各号に関しても「商標法3条1項3号もしくは6号に該当する」というように複数の条文を挙げられ、それぞれの条文に対して反論を求められるようになるものと思われます。

お問合わせ